2016年10月24日 / 最終更新日時 : 2016年11月19日 f-works 日常生活といけばな <いけばな少年と、いけばな成年> 今週日曜日の午前は、いけばな少年(5歳)の訪問レッスン、午後は月に一度の『自由なオハナ』(福祉施設でのいけばなプログラム)の時間でした。 少年は、まずはじめに、材料の解剖から・・・ローゼル(下の写真の紅い実)の中を見てみ […]
2016年10月18日 / 最終更新日時 : 2016年12月11日 f-works ビジネスといけばな <草月流で磨くビジネススキル>視野を広げるために 花をいけるときには、「いかに綺麗なラインを魅せるか」「効果的なラインはどこか」などをいろいろ考えながら、そして試しながらいけていきます。 正面からだけ見ていると作品の全体像が見えにくいので、時々見る場所(視点)を変えて、 […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月24日 f-works コミュニケーション 今ある、ところより半歩前へ 今日から『お花DEお話し®後期いけばな教室』が始まりました。 いけばなは、お一人ずつが花と向き合い、自分と向き合いながらいけます。定期教室のよさは、『ただ一人でいけるだけではなく、周りの人の作品を観たり、前回を振り返りな […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月17日 f-works ビジネスといけばな <草月流で磨くビジネススキル>自分で触って確かめて失敗するのが大事 いけばなを習い続けていると、『自分で』確かめることが大切になります。 お花の名前や基本的な扱いかたは、本やネットでも調べられるし、先生に聞く事もできますが、今日、お材料でいただいた、この枝は、どのくらい重いのか、硬いのか […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2016年10月11日 f-works ビジネスといけばな いけばなとプレゼンテーション 花をいけるとき、いける人の意図が明確だと、観る側にもその気持ちが「すぅ〜っ」と伝わってきて、心地よいです。 そのためには、伝えたいことを明確にする。 枝・花・葉を選りすぐり、磨き抜いていくのは、言葉を選び抜き、磨き抜くプ […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2017年1月3日 f-works 草月流の教え 草月流 花伝書より 草月流を創流した勅使河原蒼風さんによりかかれた 花伝書には、いけばなをする心得や花と向き合う心が書かれています。今日はその中から、一つご紹介します。 『一度切りとられた花は、その花の言葉をよく聞いてもらえる人の手でいけて […]
2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年10月17日 f-works ビジネスといけばな いけばなって、癒されるだけじゃなくて自分を成長させることもできるんですね! 先日、夢うさぎさんでのお稽古の時、宅配パンの配達に来てくれたお兄さん。『いけばなすると、どんないいことあるんですか?』と聴いてくれました。 そこで、私と生徒さん。 『いけばなをすると、どの線を選べばよいか、自分で選ぶ力が […]
2016年9月28日 / 最終更新日時 : 2016年10月18日 f-works ビジネスといけばな <草月流で磨くビジネススキル>いけばなは引き算の美です いけばなは、「引き算の美」と言われます。 与えられた材料の中から、より線が綺麗に見えるように、葉や枝を切り落としていきます。慣れてくると、スパッと切るので、いけている様子を初めて見る人には「そんなにスパスパ切っちゃって大 […]
2016年9月25日 / 最終更新日時 : 2016年11月18日 f-works ビジネスといけばな 草月流でビジネスコミュニケーションが磨かれる理由 ビジネスマンや組織のリーダーにも「いけばな」をお勧めしています。なぜなら、ビジネスは日々取捨選択の連続だからです。 大切に、そして惜しまない 草月流の創始者、勅使河原蒼風さんの書かれた『草月五十則』の中に、「花は大切にす […]
2016年9月21日 / 最終更新日時 : 2016年10月17日 f-works コミュニケーション 【草月流いけばなから学ぶコミュニケーション術 体験版】開催しました。 本日、お越しいただいたのは、いけばな経験者の方でしたので、自由いけをして頂きました。 初めに、花材1つずつを丁寧に処理します。傷んだ葉をとり、水切りをしていくうちに、みるみるお花が元気になって […]