2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな自分の体とも「お花DEお話し」 今日は、待ちに待った、アロマテラピー講座の初日。夏以降、なんとなく体の調子がよくない。気持ちが不安定になる・・・ということが続いてました。暑い盛りにお誕生日を通り越し、お年頃になったから・・・ですね。 病院に行くほどでも […]
2017年9月2日 / 最終更新日時 : 2017年9月2日 スタジオ洸枝 いけばなスタジオ枯れゆく様を楽しむ 先日、いけたヒマワリ。いい感じに水分が抜けてきたので、ドライにしてみます。 生のお花は、枯れたり萎れちゃうから好きじゃない、という声も聴きます。 お仏壇にも、プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワー […]
2017年8月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月27日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな描くように いける 線を活かしたかったので、 さらりと ほとんど 手を入れずに 刷毛で描くように いけました。 タニワタリのギザギザと、花器のウエーブが効いています。 たいていの場合、いけ手が力まず、花と場の空気に託せると 心 […]
2017年8月15日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな枯れるということ ドライフラワー、枯れもの・・・ 若い時には、そんなに興味もなかったです。たまにお店で見かけても、「生の花」のみずみずしさや美しさにはかなわないと思っていました。 お稽古後の花材を、乾かして取っておこうかな、と思ってもその […]
2017年7月16日 / 最終更新日時 : 2017年7月16日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな自然に「あるがまま」の美しさ 鶴岡八幡宮の、蓮。初めて見ることができました。 抜ける様な青空と、緑の葉っぱのグラデーション。蓮の花も白から濃いピンクまで。 蕾から開花直後、満開、終わりかけ、蓮の実・・・いろんな姿を見ること […]
2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2017年6月10日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな流れる様に生きる・いける 今日のお花は、 芍薬・ダンチク・トサミズキ 和風テイストな組み合わせでした。しかも、矯められないトサミズキに、しんなりとした段竹。芍薬もいけているうちにどんどん花が開いていくので、瞬間瞬間で一番いい表情を見つけて、流れる […]
2017年6月8日 / 最終更新日時 : 2017年6月8日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな100年前の・・・ こちら、久しぶりに一目惚れで買った、お買い物。 じゃん!開くと、こんなマダムが登場 こちら、なんと リュックなのです。 100年前のフランスの新聞紙をコーティングした生地で作られてます。 どう […]
2017年5月25日 / 最終更新日時 : 2017年5月25日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな今、生きていること、そのものを目的にする ジャーマンアイリス・センダイハギ・クロトン 真夏日のお稽古でしたが、紫と黄色の対比が涼しげ。花器もシルバーのつや消しにして、さらに涼感アップしました。涼しさをお届けできたでしょうか? いけばなは、動きません […]
2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月21日 スタジオ洸枝 日常生活といけばなありのままの、自分を差しだす 今日の花材は、 ふとい、グリーンアンスリューム、クロトン 全部、緑の葉っぱだったので、思い切って、ごっつい真っ黒の鉄花器を選びました。 最近、鉄、多いです。暑い日が続くから、このクールなひんや […]
2017年5月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月6日 スタジオ洸枝 日常生活といけばな器を大きくしたら ゴールデンウィークは、自宅の整頓三昧。 3月から4月にかけて、いろんな変化があったので、ようやくひと段落。 我が家の『金の成る木』さんたちが、ずいぶん前から植木鉢がきゅうくつだよ😖と、泣いていたので、こちら […]