いけばなは、自然と人間がぐっと近づく仕事

サイトをリニューアルしようと、読み返しています。立ち上げた頃からお教室の形態や状況は変わっても「お花DEお話し」への想いは変わりません。

以前、「草月流の心」「家元の言葉」をご紹介するシリーズを書いていました。
いけばなを習っている人、教えている人にとってはもちろん、違う分野のアーティストさん、ビジネスマン、サラリーマン、学校の先生、子育て中の人。

それぞれのタイミングで響く言葉、届く言葉があるので、ぜひお伝えしていきたい。気軽な気持ちで読んでみてください。

今日は、初代家元 勅使河原蒼風先生が書かれた「花伝書」「語録」
一番古い言葉は、昭和初期の、草月流創流直後のものですが、そのエッセンスは今でも通じるものがあります。

語録
『花は語る』の中から、一部をご紹介します。

『ひと枝をいける・・・日本のいけばなにしかない形式。加えることよりも、捨てることに理想を置くという場合だ。

<中略>

感覚の豊富な人間、感受性の盛んな人間でなくては良い芸術は作れないというのも、あらゆる芸術がいつも自然から生まれてはいても、よく自然を人間のものに征服して、そこに自己をよく生かしていなければならないからであろう。
知覚で自然を見ることは、どこまでいっても芸術にはならない。すぐれた感覚からのみ、良い芸術は生まれる。

<中略>

いけばなは自然と人間とがぐっと近づく仕事である。これほど自然と人間とが近くなれる仕事はないと思う。
 自然と人が和した絶頂の、そしてその境地の一番明瞭な姿がいけばなである。

(Ikebana brings humans and nature together.Perhaps nothing else brings these two into such proximity.Ikebana is a clear example of perfect harmony between man and nature.)』

私自身、今では花を生けているときは、本当に「花と一体になって」楽しんでいます。
どんな場所でも、どんな材料でも、予定と違ったことが起きても、「最後は絶対にうまくいくから大丈夫!」と、お花さんを信じきっています。どんなチャレンジをしても、周りの場の空気や見ている方とおしゃべりをしていても、花が最後は導いてくれる。そう感じられるようになったのはごく最近です。

もちろん、生けている私は人間なので、習い始めてから十年以上は、少しでも技術を磨いたり、発想の引き出しを増やす努力はして来ました。でも、自分の頭だけで考えて、どうにかこうにかデッサンをしたり、見よう見まねで頑張っていたので、どうしても「限界」を感じることも多かったです。

ですが、育児期間十年間、お稽古をお休みし、七年ほど前に復活しお教室を主宰するようになってからは、とにかく「花と触れていることが楽しい」「考えなくても次から次へとアイディアが湧いてくる」ようになりました。

花とのやりとりが「とにかく楽しい」

年齢を重ねたことと、育児経験、仕事上での挫折を経験したからでしょうか。
ありのままを受け入れられるようになったからでしょうか。

「自然と繋がった」そう感じました。それからは誰に見られても緊張せず、楽しみながら生けられるようになって来たかな、、、と思い始めました。

それでも最初は、作品を褒められると

「私なんて、まだまだ未熟だし」

「きっと社交辞令だわ」

「いつかもっとすごい花を生けてみせる!」

などなど、花への敬意を忘れてしまうことも時々ありました。

自分を良く見せたいエゴも渦巻いていたことでしょう。

本当に花との絶対的な信頼関係が結べるようになったのは、あるとき、その「小さな自分」に気づいてから。

「いけばな」は自分のちっぽけな頭で考えたり、手先の技で作り上げたものではなく、
花との信頼関係の中で、大いにチャレンジしたり、試行錯誤しながら、周りと調和しながら創り上げていく芸術なのだ!と気づいたのです。

私はそこにたどり着くまで二十五年くらいかかりました。
でも、何より「自分で気づく」「自分の中から湧き上がってくる」ためには

師匠や先輩からのアドバイス、お稽古、人生経験、花との語らい を経て、然るべき時が来たら花開くのだと思います。

この気づきがあってから、お家元の言葉に触れた時に「あぁ、こういう感覚なのかもしれない」とすっと心に入って来ました。

いつでもどこでも、誰にでも

心に響く「いけばな」を届け続けられるよう、お花DEお話し は一生続きます。