「ともに生きる社会」を考える

「ともに生きる社会」を考える 7.26神奈川集会

 
津久井やまゆり園事件から、一年。ほんの少し、裏方でお手伝いしてきました。
 
いろんな立場の当事者の方からの講演や報告、シンポジウムを聴き、いろんなことを考えるきっかけをいただきました。
 
「ともに生きる社会」っていうのは、みんながわかり合って、優しさに溢れて、思いやって安心して暮らす・・・なんて、甘っちょろいことだけではないです。
 

シンポジストの方の言葉で印象に残った言葉

①「ともに生きる社会」は、多様な社会。安心安全効率的ではない社会。自由=少しの不自由と非効率。
 
例えてみれば、「雑木林」
 
雑木林は、多種多様ないろんな木が生えている。公園や管理された林の様に手入れも整備もされていないから、子どもたちが安全に遊べないし、高価な材木になったり、木の実や果物がなる様な、お金になる木もない。
 
でも、津波に飲まれた杉林や松林は、全滅してしまったけれども、雑木林は、塩水に強い木が残り、林が維持できた。しかも、それまで土に埋もれていた命が、一斉に芽吹いて育った、というお話があります。
 
人間社会も同じだ、と思います。
 
 
 
②豊かさとは、「選択ができる」こと
 
障害のある人は、自分で決めることができない。判断ができない。と思われがちです。
 
決めることができないのではなく、「自分で決めたり、選択する機会がない」「選べる様に、情報をその人にわかる様に伝えられていない」んです。
 
支援する側が、「この方が安心だから」「わざわざいじめられる様なことをしない方がいい」と、本人を「思って」良かれと思ってサービスをしてしまうことを本人は望んでいないんです。
 
 
効率的ではないかもしれないけど、失敗を恐れず、自分で経験してみることこそが、「豊かな暮らし」に繋がります。
 
そのために、良質の情報をたくさん提供する。それを一緒に選ぶ。
 
 

豊かな暮らしとは

①②の前提として、「自分には話を聞いてくれる人がいる」という絶対的な安心感を持てる場所や、チャレンジできる(安心して失敗をできる)場所が大事です。自分事として、関わる仲間の存在。話を聞いて対話できる環境。
 
これって、障害の有無を問わず、誰にでも言えることだと思います。
 
 

いけばなにできること

 
「ともに生きる社会」を考えたとき、私には何ができるかと考えてみました。
いけばなを通してできるのは、
どの花、器、場所、人と出会ってもその時々での出会いを楽しむ心

物を言わない「花」とのやり取りの中で、その花の良さを見つけて生かす視点

「批判や失敗を恐れず、体験そのものを楽しむ・思う存分、自分のやりたいことをできる」場所

を提供することです。

豊かな選択肢や情報、チャレンジする心を支援するためには、支援者(親子や教育関係の場合は保護者・指導者)自身も、多様な選択肢と失敗を恐れぬタフな心、多様な経験をすることが大事です。

私自身も、まだまだこれからです。

お問い合わせ

ご質問や出張講座のご依頼などはこちらからお問い合わせください。

〜いけばなと日本産アロマによる空間創出〜<studio洸枝> 石塚喜三枝