お花DEお話し®︎六本木クラス お教室風景

今月から、お花DEお話し®︎草月流いけばな @六本木 春講座始まりました。

今までの水曜クラスに加え、火曜に入門クラスも始まり、毎月、たくさんの方のいけばなを拝見できて嬉しいです。ご参加ありがとうございます!

 

進度やご経験は様々ですが、みなさん、「前からいけばなをやってみたくて、お教室を探していた!」「会社や学校のクラブでやったことはあるけど、お教室に入ってもう一度やってみたい」「同好会に新しいお仲間をお迎えしたいので、自分たちももう一度基礎から勉強しようと思った」・・・と、とても前向きな方ばかり。

 

前年度からご継続の方が、ささっとお支度を手伝ってくださるので、私もリラックスしてお教室を始めることができます。みなさん、本当にありがとうございます。

 

そして、「お花が好き!」という共通の繋がりがあるので、初めましてどうしでも、とっても和やかな雰囲気でスタートしました。

 

こちらは、いけばな初体験の方。「基本の‘き’」の基本立真型をいけました。

レンギョウ(黄色い枝)と、ブレアンサス。ブレアンサスは、なでしこ科。カーネーションの仲間です。緑のふわふわっとした葉っぱの上に、小さなお花がポンポン咲いています。

 

何もかも初めてで、ハサミの持ち方からスタートしましたが、30分も経つと枝の良い姿を見つけたり、綺麗に剣山に刺す方法を聞いてくださったり、とても丁寧にお花を生けてくださいました。つんつんとまっすぐで、難しい枝ぶりですが、とても綺麗な立ち姿です。

 

 

 

いけばなご経験者の方。今回、基本をもう一度学んでみようとのことでした。

 

新聞紙が引いてある方は、途中の段階です。写真を撮ったり、離れた場所で見てから、手直しをして仕上げます。

人間の眼は、複眼ですし、立体的なものを上手に(時には自分の都合よく)見ることができます。特に、自分で一生懸命やっていると、意外なところを見落としがち。そこで、物理的にも、心理的にも少し離れて一旦冷静になって、見返すことや、写真に撮って確認する作業が大切になってきます。

 

 

 

こちらは、第2応用立真型。昨年度から継続の方の作品です。花と、横に出た少し短い枝の位置が反転しています。左右に枝が広がることで、全体におおらかなゆったりとした空間が生まれます。

 

草月流いけばなの特徴

 

草月流では、8つの型を通して、ハサミの扱い方、枝や花の味方、良い線の見つけ方・作り方、空間の捉え方・・・などを自然と身につけていき、「自由でその人らしいいけばな表現」ができるように学んでいきます。一度行けるだけでは、なかなか身につきませんが、同じお教室に、お仲間がいらっしゃると、他の方の作品やいける姿を拝見することで、復習や予習ができます。

 

同じ型、同じ花材・器を使っていても、みんなそれぞれ「その人らしさ」がにじみ出てきます。

 

「花は いけたら 人になる」

「花が美しいからといって、いけばな が全て美しいとは限らない」

・・・といったことも、お稽古の中で、楽しくじんわりお伝えしていきたいなと思っています。

 

ご見学・途中参加・体験レッスンご希望の方へ

 

火曜日午後(13時10分〜14時40分)は、あとお一人、お席あります。途中から参加したい、体験レッスンを受けてたい方、ご連絡ください。

(申し訳ありません、水曜日は満席です。ご見学は可能です)

 

受講お申し込み

いけばな教室、および体験講座のお申し込みはこちらから。
*講座の日程は、カレンダーをご確認ください。クービック予約システムから予約する